- トップ
- よくある質問

よくある質問
いづみやクリーニングをご利用のみなさまから
これまでに多く寄せられたご質問と回答です
ご不明な点はこちらでご確認をお願いします。
こちらのページに掲載されていないご質問は、お電話、店頭にてお尋ねください。
石油系溶剤を使用します。
水を使わないことから「ドライ」と呼ばれます。 ドライクリーニングは、揮発油のような石油系溶剤を使用します。 この溶剤は油を溶かす力や乾燥の温度など、条件がそれぞれ違うため、 品物に合わせて洗う時間、乾燥方法など変えてドライクリーニングしています
溶剤の中では糸が膨らまないので縮みにくいのです。
綿、麻、絹などの場合、糸が水の中で膨らみ太くなるため、それと交差する糸がその分波打ち、その結果、生地が縮むことになります。 またニットや布地は引っ張られた状態で製品化されていることが多いため、元に戻ろうとして縮みます。 ところがドライクリーニング溶剤中では糸が膨らみませんので、このような縮みは起こりません。 また羊毛繊維は、髪の毛のキューティクルと同じようにウロコがひらき、 その状態で、もまれると繊維がからみあって除々に目がつまって縮んでしまいます。 これをフェルト収縮といいます。 ところがドライクリーニング溶剤中ではウロコが開きませんので、 このような縮みは起こりません。
そのままの保管はカビの原因になるのでNG×
仕上がった衣類のビニールカバー、ついそのまま使ってしまいがちです。 でも、これは保管する際には好ましくありません。 ビニールカバーは保管用ではなく、 仕上がったものを汚さずにお持ち帰りいただくための包装です。 かけたまま収納すると湿気がこもり、カビが生えやすい条件を作ってしまうことがあります。 また、ビニールカバー中の成分によって、衣類が変色することもあります。 保管するときは、ビニールカバーをはずし市販の不織布カバー(当社でも販売しています)を使うか、 古いシーツなどを利用した手作りのカバーをかけておくことをおすすめします。
基本的には次のような応急手当まで!
信頼の出来る専門家に依頼する方が賢明です。
タオル・ハンカチ・ティッシュ等ですばやく吸い取り、さらに押さえるようにして水分や油分を吸収させる。 絶対にこすらないこと。(生地が毛羽立ち、白っぽくなる) アイロンやドライヤーなどで、熱をかけないこと。(シミが取れにくくなる)
それぞれ次のような違いがあります。
洗い
コート、スーツなどの汚れの大半は不溶性の汚れと油性の汚れです。 品物のダメージを極力おさえ、この汚れを落とすには水洗いよりドライクリーニングが優れています。 ウールやシルクなどの天然繊維は水洗いでダメージを受けやすいため、ドライクリーニングが適しています。 汚れや、シミ、素材等に合わせて最適な洗浄方法を選ぶことが大切です。
仕上げ
仕上げには、湿気、熱、圧力が必要です。
例えば、背広の上着を仕上げる時芯地のある部分とない部分、しわを伸ばす時と形を決める時では、 最適な湿気、熱、圧力がそれぞれ違ってきます。 また、洋服は立体的に縫製されていますので、平らな台の上でアイロンだけで仕上げるにはおのずと限界があります。 クリーニング店では各種機械や補助具を使用し、技術者が仕上げています。
なんでもご相談ください!
ぬいぐるみ
ダニの巣と化して喘息やアレルギーの原因になることも…。お風呂に入れてあげるつもりでクリーニングにお出しください。乾燥するのに時間を要しますので、日数をいただいています。
ブーツ
お手入れだけでなく、保管も一緒に承っております。年一度はお手入れを。また、靴のクリーニングも承っております。バッグ
クリーニングできないものもありますが、ご相談ください。ファスナー交換やほころびの補助も承っております。
帽子
若い方にも人気のある帽子。汗などの汚れもスッキリします。
日傘
綿素材ならご家庭でも。風呂場で中性洗剤を使って、たわしやスポンジで洗います。すすいだ後開いて乾かせば仕上げも必要ありません。
洗うか、必ずクリーニングしてから保管して下さい。
家庭でのお洋服を保管する際はかならずお洗濯をしてからが常識ですよね。 同様に自宅で洗えないお洋服はクリーニングしてから保管してください。 クリーニング後のお洋服は、仕上げに大量の蒸気を使っているため水分を含んでいます。 そのため長期間保管する際はかならず袋から出して保管してください。 保管時には当然ながら防虫剤を使ってください。 種類が違うものを一緒に使うと、ガスが出て衣類に悪影響を及ぼしますので説明書をよく読まれて、 ご使用下さい。基本的には同一のブランドのものを使用されるとよいと思います。 また、最近は湿気によるカビなどのトラブルも非常に多くなっています。 防虫剤と一緒に除湿剤を併用されたり、梅雨明けの比較的お天気のよい日に陰干しをされるなどするとパーフェクトです。
虫・ムシ・虫
衣類の一番の大敵は「虫」。 厄介なことに一番お気に入りからかじられてしまいます。 上述にもありますように防虫剤を効果的にご使用下さい。 しかし、市販の防虫剤はガス化して気体となってクローゼットの中の衣類を守ります。 そのため隙間が開いていたり頻繁に開け閉めしてしまうとせっかくの効果が落ちてしまいます。 当店の防虫加工はお洋服全体に防虫剤を浸透させますので、非常に効果的に防虫いたします。 現在当店で使用している加工剤は不揮発性の薬剤ですので、次回のクリーニング時まで効き目が持続します。 また、薬品の安全性についてもきちんと検証しております。 (※薬品の効き目は保管の状況等にもよりますので、100%の虫食い防止をお約束するものではありません。)